――紙袋を開けた瞬間、ふわりと立ちのぼる甘い香り。
冷たい風の中で、それはまるで“あたたかい記憶”のように鼻先をくすぐった。
15年以上、全国のチェーンカフェとスイーツを取材してきた僕が、
毎年ひそかに心待ちにしているのが、マクドナルドの「冬の新作パイ」だ。
見た目こそ手軽だが、その裏には、香りの設計・温度の管理・素材の掛け合わせまで、
驚くほど繊細なブランド哲学が息づいている。
2025年のマックは、香りで季節を描いた。
生チョコの深いコク、紅茶の華やぎ、いちごの甘酸っぱさ、
そして不二家ミルキーと共作した“懐かしさの香り”。
どの香りも、「日常のひと休み」にそっと寄り添うように設計されている。
この記事では、チェーン店のブランディング分析と五感の取材を続けてきた僕が、
「香り」という切り口から、マック新作パイ&期間限定スイーツの魅力を紐解いていく。
味ではなく、香りが語るストーリーを、ひとつひとつ掬い上げながら。
湯気の向こうに、昨日より少し優しい自分がいた。
――そんな一口を、あなたにも。
🍫第1章:生チョコクリームパイ——ほろ苦さの抱擁
寒い朝、マクドナルドの扉を開けた瞬間、
ふわっと広がるココアとバターの香り。
その一瞬で「これは当たりの冬パイかもしれない」と、僕の勘が反応した。
レジの向こうで湯気を上げる「生チョコクリームパイ」。
光沢のあるパイの表面を見ただけで、心が少し躍る。
マクドナルドが本気で“冬スイーツ”を作り込んできた時の空気は、
店の温度ごと伝わってくるから面白い。
2025年1月、マクドナルド公式リリースで発表された冬限定スイーツ。
サクサクのココア生地の中に、ベルギー産チョコレートと生クリームを合わせた
“とろける生チョコクリーム”が詰まっている。
構成だけ聞いても完成度が高そうだが、実際に食べると想像以上に緻密だ。
■ 香りの観察:「湯気に溶けるココアの苦み」
ひとくち目でまず感じるのはココアのほろ苦香。
その後、チョコの甘香と生クリームの乳香がふわっと重なってくる。
香りが段階的に立ち上がるあたり、香料ではなく素材そのものの香り設計を感じる。
冷たい外気の中で食べると、湯気と一緒に甘香が鼻へ抜けていくのがたまらない。
「香りの立ち上がりが穏やかで、舌より先に心がとろける」
そういうパイは、実はチェーン全体でもそう多くない。
このパイ、香りのレイヤーが本当に上手い。
■ 食感と味:「甘さの奥にある静かな苦み」
パイ生地はサクッと軽く、層がほどけるように崩れる。
中から溶け出すチョコクリームは、ねっとりでもなく、水っぽくもなく。
絶妙に“温かいとろみ”を保ったまま広がる。
甘さの奥に潜むカカオの苦みが、後味をすっきりまとめてくれる。
個人的に驚いたのは、後半になってもチョコが重くならない点。
これは配合の妙だ。
“冬の濃厚”を狙いながら、“一個で飽きない軽さ”を両立している。
■ ブランド背景:「冬の“ごほうびホットパイ”という物語」
この生チョコクリームパイは、冬恒例の「ごほうびホットパイ」シリーズの新作。
SNSでは初日から「香りが幸せすぎる」「本格的なチョコの余韻」と話題沸騰。
パッケージデザインも温かみのあるブラウンで、
持った瞬間から“ホットチョコの時間”が始まるような演出だ。
裏を返せば、これは“おやつ”ではなく“気分を切り替える装置”としてのスイーツ。
チェーン店がここまで香りで情緒を動かしてくるのは、
業界的にも面白い進化だと思う。
■ 僕の気づき:「香りが“静かに攻めてくる”スイーツ」
香りのトーンが控えめで、持続性がある。
鼻先を突くような強さではなく、じわっと奥に届くタイプ。
派手な演出がない分、味と香りが調和していて、
“食べたあとにもう一度香りを思い出す”ような余韻が残る。
正直、こういうチェーンのスイーツに出会うとワクワクする。
大企業の開発チームが、ただ甘いものを作るだけじゃなく、
「香りで感情を動かす」ことまで計算している。
それを確かめられる瞬間が、取材冥利に尽きる。
このパイのテーマは、間違いなく“冬のやさしさ”。
一口目から最後の香りまで、静かに、でも確かに心を包んでくれる。
🍰第2章:ホワイトチョコミルクティーパイ——香り立つ午後の紅茶
正直、このパイを初めて手にした瞬間からワクワクした。
まだ封を開けてもいないのに、アールグレイの香りがふわっと漂ってきたのだ。
あの独特の柑橘系の香りが、紙袋越しに主張してくる。
「おい、紅茶、そんなに前のめりに来る?」と笑ってしまったくらいだ。
マクドナルドの冬限定スイーツ「ホワイトチョコミルクティーパイ」。
アールグレイの茶葉を練りこんだパイ生地に、
ミルクティークリームとホワイトチョコクリームを2層で重ねている。
公式情報によれば、
“紅茶の香りを引き立てるための温度設計”までこだわっているらしい。
こういう開発コメントを読むと、取材魂がうずく。
■ 香りの観察:「封を開けた瞬間から、紅茶が主役」
袋を開けた瞬間、アールグレイのトップノートがふわっと広がる。
ここ、テンション上がるポイント。
次に追いかけてくるのが、ホワイトチョコのまろやかな甘香。
香りの立ち上がりが二段階になっていて、「香りを味わう」感覚が楽しい。
食べている途中、香りが鼻に抜ける瞬間が本当に上品。
ちょっと驚いたのは、“パイなのに飲み物っぽい”こと。
香りの流れがまるで紅茶を飲んでいるようで、
「あれ、これカップじゃなくて紙袋だよな」と一瞬混乱したほど。
■ 食感と味:「まるで“紅茶ラテ”を食べているみたい」
パイ生地は軽くてサクサク。フォークで押すとふわっと割れる。
その中から現れるミルクティークリームが温かくて香り高い。
そこにホワイトチョコクリームが絡んで、口の中が一気に“ティーラテ空間”になる。
香り・甘み・温度の三拍子がそろった瞬間、思わず笑ってしまった。
しかも冷めてくると香りが変わる。
最初は紅茶がリードして、後半はホワイトチョコがふんわり主張。
“香りが入れ替わる瞬間”を意識して食べると、
まるで午後の光が少しずつ傾いていくみたいに、空気が変わるのが分かる。
■ ブランド背景:「“ごほうびホットパイ”の中でも香り担当」
このパイも「ごほうびホットパイ」シリーズの一員。
テーマは“ひと息のあたたかさ”。
SNSでも「香りが本格的すぎる!」「パイで紅茶を表現するなんてずるい」と好評だ。
パッケージの淡いティーベージュも、狙ってるなという印象。
見た目も香りも“午後のカフェ”に完璧に寄せている。
■ 僕の気づき:「香りの演出が完全に“カフェ級”」
香りがトップからラストまできちんと設計されている。
アールグレイのトップノートから、ホワイトチョコのラストノートへ。
この香りの時間差、完全に香水の設計思想。
チェーンスイーツでここまで香りの流れを感じたのは、正直久しぶりだ。
食べ終えて指先に残るバターと紅茶の香り、
それがもう一度“ティータイムの余韻”を思い出させてくれる。
ただ甘いだけじゃない、“香りで癒す”一品。
書きながらもう一個買いに行きたくなっている自分がいる。
🍓第3章:あんことおもちのいちご大福パイ——春、ほどける香り
マクドナルドのショーケースでこのパイを見つけたとき、
正直ちょっと声が出た。
「おいおい、“いちご大福パイ”って名前の破壊力よ!」
春限定スイーツは毎年楽しみだけど、今年は名前からすでにワクワクさせてくる。
包み紙を開けた瞬間、ふわっと広がるいちごの甘酸っぱい香り。
あの瞬間だけで、「あ、春来たな」と思ってしまった。
香りの立ち上がりがとにかくいい。
いちごの香りが軽く、明るくて、ちゃんと果実感がある。
その奥に、こしあんの優しい甘みと、おもちの香ばしさがすぐ追いかけてくる。
マクドナルド公式リリースによると、
中身はこしあん × おもち × いちごフィリングの三層構造。
「いやいや、やりすぎでは?」と思いつつ、食べて納得。
この三層、ちゃんと順番に香ってくる。
パイというより、和菓子のリズムをパイ生地で再現した感じだ。
■ 香りの観察:「いちごが前奏、あんこが本編」
最初にくるのはやっぱりいちごのフルーティーな酸香。
鼻に抜ける瞬間、明るい気分になる。
そのあとすぐ、こしあんの香ばしい甘みが後を引く。
さらに咀嚼するたび、おもちのやわらかな粉香がふわっと追いかけてくる。
この“香りの順番待ち”みたいな構成、ほんと上手い。
香りを追いかけながら食べると、春の空気が変わるのが分かる。
明るくて、ちょっと切なくて、あの季節の“空気の匂い”を再現してる。
マックのスイーツでここまで季節感を香りで表現するって、
なかなかのチャレンジだ。
■ 食感と味:「和と洋のハーモニー、想像以上に本格」
パイ生地は軽くて香ばしい。サクッと噛むと、
中からとろんと伸びるおもちが顔を出す。
ここで一瞬、「え、これ本当にマック?」と思うほど本格的。
さらにこしあんのなめらかさと、
いちごフィリングのジューシーな酸味が追い打ちをかける。
食感が楽しい。サク、もち、とろ。
三拍子でリズムを刻んでくる。
しかも、どの層も主張しすぎず、ちゃんと香りがバトンを渡している。
これはもはやスイーツ職人の設計。
「いちご大福をパイにした」って発想だけじゃなく、
“香りで和と洋をつなぐ”というテーマが見えてくる。
■ ブランド背景:「てりたまファミリーの春らしさ」
このパイは春の定番「てりたま」シリーズと連動して登場。
公式ニュースでは、
“春のやさしさを包み込む”和スイーツとして紹介されている。
パッケージは淡い桜ピンク。見た瞬間にテンションが上がる。
SNSでも「香りが春すぎる!」「もちが柔らかくて最高」と絶賛されていた。
■ 僕の気づき:「いちごの香りは、記憶を呼び戻す」
いちごの香りには、不思議な力がある。
このパイを食べてると、なぜか昔の春を思い出す。
入学式とか、友達と食べたコンビニスイーツとか、
記憶の片隅にある“やわらかい時間”がふっと浮かんでくる。
香りって、味よりも記憶に残る。
あんこの落ち着きと、いちごの明るさ。
そのバランスが“春のやさしさ”そのものだ。
こういうスイーツに出会うと、「マック、わかってるな」と本気で思う。
このパイ、完全に“春の代表作”だと思う。
来年また出たら、迷わず2個買い確定。
🥛第4章:ミルキーパイ——懐かしさのミルク香
この名前を見た瞬間、思わず笑ってしまった。
「ミルキーパイ」――もうズルい。
不二家とマックが組んだって聞いた時点で、ワクワクが止まらなかった。
2025年の夏、ショーケースに並ぶ姿を見つけて、「あ、絶対これ食べなきゃ」と即決。
マクドナルド公式リリースによると、
7月2日から期間限定で登場した、不二家との正式コラボスイーツ。
中には2種類の練乳クリーム――濃厚タイプとやさしい甘さタイプ。
つまり、“温かいミルキー”を再現してしまったわけだ。
読んでるだけでちょっとニヤけない?
■ 香りの観察:「湯気と一緒にあの甘い香りが返ってくる」
包みを開けた瞬間、思わず「うわ、これだ」と声が出た。
あの温かい練乳の香りがふわっと立ち上がってくる。
しかも、ミルキーの“あの香り”をちゃんと再現してる。
鼻の奥に届く瞬間、懐かしさが一気に押し寄せてきた。
子どもの頃、おやつの袋を開けた時のあの幸福感。
今は大人になって、手にしているのがマックのホットパイっていうのも最高に面白い。
湯気に混じる焼きパイの香ばしさがまたいい。
練乳の甘香に、焦げる寸前のバター香が合わさって、
“懐かしさ+新しさ”のちょうど真ん中を突いてくる。
これ、香りだけでテンション上がるタイプのスイーツだ。
■ 食感と味:「2種類の甘さがリズムを作る」
パイ生地は軽く、サクサク。噛んだ瞬間、
中からとろりと溢れる練乳クリーム。
一口目は濃厚タイプのコクが押し寄せ、
二口目でやさしい甘さがふわっと包み込む。
この“甘さの交互リレー”が絶妙。
温かいのにくどくなく、むしろどんどん食べ進めたくなる。
食べながら、「この香りをアイスコーヒーと合わせたら絶対幸せだな」と思った。
実際、苦みと甘香のコントラストが最高で、
“甘い+苦い+香ばしい”の三層が見事に決まる。
夏限定なのに、ホットでも成立するこの設計、ちょっと感動レベル。
■ ブランド背景:「世代を超える“やさしさコラボ”」
不二家ミルキーとの正式タイアップとして登場。
パッケージにはペコちゃん。これだけでテンションが上がる。
SNSでは「かわいすぎて食べられない」「温かいミルキーって天才か」の声が続出。
グルメWatchでも
「練乳の香りが立ち上がる瞬間がたまらない」と高評価。
マックと不二家。どちらも“子ども時代の思い出”を共有するブランドだ。
だからこのコラボは単なる商品ではなく、
“世代を超えるやさしさ”の再現実験みたいなもの。
どこか懐かしいのに、しっかり今っぽい。
このギャップに、ブランドとしての成熟を感じる。
■ 僕の気づき:「甘いのに、ちゃんと大人」
ミルキーパイの香りは直球の甘さだけど、ちゃんと計算されてる。
練乳が焦げる寸前の香ばしさを織り交ぜて、
“甘さに逃げない”香りの設計になっている。
一瞬で子どもに戻してくれるけど、
食べ終えたあとには大人の落ち着きが残る。
これ、ちょっとズルい完成度だ。
正直、この記事を書きながらまた食べたくなってる。
ミルキーの香りを湯気で感じるなんて、
人生でそうそうある体験じゃない。
温かい練乳の香りが漂うだけで、世界が少し優しく見える。
マックのスイーツって、やっぱり“気持ちのスイッチ”なんだよな。
☕第5章:香りで選ぶ、マックスイーツの楽しみ方
ここからはちょっとマニアックな話をしよう。
スイーツを“香りで選ぶ”なんて、少し変わってると思うかもしれない。
でも、マックのパイを食べ比べてみると分かる。
味よりも先に記憶に残るのは、間違いなく香りなんだ。
取材中も何度も思った。
「あ、今、香りが変わった」――この瞬間を逃したくなくて、
気づけば3分おきにパイの温度を測っていた。
マクドナルドのパイは、香りを“時間で楽しむスイーツ”でもある。
■ 温度で変わる「香りのピーク」
これ、体験した人は絶対わかる。
ホットパイの香りは、温度と時間で劇的に変わる。
受け取ってから3分以内――まだ湯気が立つうちが、香りのピーク。
チョコも紅茶も、香り分子がいちばん勢いよく飛ぶのがこのタイミングだ。
冷めると甘香(あまこう)の立ち上がりが落ち着き、
香りが“味の奥”に沈んでいく。
だから僕のおすすめは、「ちょっと熱いかな?」くらいでかぶりつくこと。
その瞬間、香りが鼻に抜けて、口の中の温度と一緒に記憶に焼きつく。
■ 飲み物とのペアリング:「香りの相性」で遊ぶ
ここでぜひ試してほしいのが、飲み物とのペアリング。
組み合わせ次第で、香りの印象がガラッと変わる。
いくつか僕の“実験結果”を共有しよう。
- 生チョコクリームパイ × カフェラテ:チョコの苦みがまろやかに。香りが長く残る。
- ホワイトチョコミルクティーパイ × 紅茶(無糖):紅茶の渋みと甘香が重なって、まるで二重奏。
- いちご大福パイ × 緑茶:いちごの酸香と茶葉の渋みが抜群に合う。
- ミルキーパイ × アイスコーヒー:苦みとの対比で練乳の甘香が際立つ。
香りは「対比」で引き立つ。
甘香には苦み、ミルク香には焙煎香――。
このバランスを探す作業が楽しくて、取材のあともしばらくペアリング検証を続けていた。
チェーンスイーツでも、こうやって香りを“自分で仕上げる”楽しみ方がある。
■ 香りを写真に残すという発想
香りって、目に見えない。
でも、写真で“香りを想像させる瞬間”を切り取ることはできる。
たとえば、断面から湯気が立つ瞬間。
フォークに絡んだクリームの艶。
湯気と光が混ざる瞬間を撮ると、見る人の脳が「香りを思い出す」。
SNSでの反応も面白い。
香りを言葉にした投稿文(例:「ふわっと香る紅茶の午後」「焼きたてバターの余韻が最高」)は、
ただの写真より圧倒的にエンゲージが伸びる。
香りを可視化する――これも“マックスイーツの新しい楽しみ方”だと思う。
どのパイも、香りを意識した瞬間に新しい世界が開く。
「味わう」じゃなく、「香る」。
それに気づいた瞬間、マックのパイがちょっとした実験道具に見えてくる。
そして、その発見の瞬間こそが、いちばんワクワクする時間なんだ。
🌤️第6章:まとめ——香りで記憶するスイーツ
いやあ、今回のパイ4種、想像以上に面白かった。
食べながら何度「マック、攻めてるな…!」ってつぶやいたことか。
毎回、香りが違う。温度の立ち上がりも違う。
まるで季節ごとに新しい香りの教科書を読んでるようだった。
4つを巡ってわかったのは、
どの味も、どの香りも、“記憶の入り口”になっているということ。
香りを嗅いだ瞬間に、その季節の空気や気持ちまで思い出せる。
これは単なるスイーツの話じゃなくて、
「香りで季節を記録する」体験なんだ。
- 生チョコクリームパイは、冬のやさしさと静けさ。
- ホワイトチョコミルクティーパイは、午後の穏やかな時間。
- いちご大福パイは、春の明るさとぬくもり。
- ミルキーパイは、懐かしさの中にある優しさ。
取材を通して何度も感じた。
香りは味よりも記憶に残る。
そしてその香りを作るために、
マックの開発チームがどれだけ緻密に設計しているか――それを体感した瞬間、
僕はこのブランドをまた一段と好きになった。
「香りで選ぶスイーツ」って、まだあまり聞かないけど、
実はこれがいちばん贅沢な楽しみ方だと思う。
その日の気分や季節で、“会いたい香り”を選ぶ。
チェーンスイーツをそんな風に味わえるなんて、ちょっとワクワクしない?
正直、この記事を書きながらまた食べたくなってる。
取材ノートを見返すたびに、香りの記憶がふっと蘇る。
マクドナルドのパイたちは、
「どこにでもある日常」の中で、
ちゃんと“心がほどける香り”を用意してくれていた。
次の季節は、どんな香りが待っているんだろう。
――またひとつ、香りの旅に出られる予感がして、
書き終えた今も、ちょっとワクワクしている。
💬よくある質問(FAQ)
Q1. マックの新作パイはいつまで販売されていますか?
それぞれ販売期間が異なります。
「生チョコクリームパイ」と「ホワイトチョコミルクティーパイ」は2025年1月上旬〜2月下旬頃まで、
「あんことおもちのいちご大福パイ」は2025年3月中旬〜4月上旬まで、
「ミルキーパイ」は2025年7月上旬〜8月初旬までの期間限定販売でした。
いずれも在庫がなくなり次第終了なので、気になるパイは早めの来店が安心です。
Q2. どこの店舗でも購入できますか?
全国のマクドナルド(一部店舗を除く)で販売されています。
ただし、一部の駅構内店やサービスエリア店舗では取り扱いがない場合もあります。
最新情報はマクドナルド公式サイトの店舗検索で確認を。
Q3. カロリーや糖質はどれくらいですか?
- 生チョコクリームパイ:約300kcal
- ホワイトチョコミルクティーパイ:約295kcal
- いちご大福パイ:約280kcal
- ミルキーパイ:約310kcal
(※公式栄養情報より。時期や製造ロットにより多少異なります)
甘めのスイーツなので、飲み物を無糖にすることで味と香りのバランスが整います。
Q4. テイクアウトでも美味しく食べられますか?
ホットパイはできたてが一番香り立ちますが、
テイクアウトでも電子レンジで5〜10秒温め直すと、
再び“香りのピーク”を感じられます。
トースターで軽く温めると、サクサク感が戻っておすすめ。
Q5. 次の新作パイはいつ発売されますか?
マクドナルドでは、例年冬(1月)・春(3月)・夏(7月)に新作スイーツが登場する傾向があります。
次期はおそらく2025年11月〜12月頃、
クリスマスシーズンの限定ホットスイーツが登場する見込み。
最新情報はニュースリリースをチェックしておくと安心です。
Q6. 香りを楽しむおすすめの時間帯は?
香りが一番感じやすいのは、朝の開店直後〜昼前。
厨房が静かで、焼きたてパイの香りが店内に広がりやすい時間帯です。
夕方は混雑で香りが薄れがちですが、
カフェラテを添えれば“自分だけの香り時間”を楽しめます。
参考・引用元:
マクドナルド公式サイト/
Impress グルメWatch/
食品産業新聞社ニュース
(各商品リリース・取材情報に基づき2025年10月時点で執筆)
※本記事の情報は2025年10月時点の取材内容に基づきます。
最新の販売状況・栄養情報は公式サイトでご確認ください。
コメント