僕はチェーン店グルメ評論家として、年間200店舗以上を歩き、優待券の実地活用も数えきれないほど試してきた。広告コピーライター時代から培った“制度を噛み砕く目”で、日本マクドナルドHDのIR・公式FAQと現場検証を突き合わせ、誤解されがちなポイントを整理するのが本稿の役割だ。
「いつ届く?」「いくら得?」「延長は?」——答えは“コツ”ではなくルールにある。券面の約束ごと、到着サイクル、対象外の落とし穴、そして満足度を最大化する選び方まで。数字だけでなく、湯気の向こうの幸福感まで届くように、一次情報と経験でやさしく解説していく。
合図は、レジで鳴る「カサッ」。その一瞬のために、正しい使い方をここで整えよう。
1.「いくらお得?」——1冊の“実質価値”はこう読めばOK
ここが一番ワクワクするところ。バーガー/サイド/ドリンク各6枚=1冊(計18枚)。しかもサイズのある商品はS・M・Lの中から自由に選べます(一部ドリンク除く)。つまり、知っている人だけが“上限いっぱい”まで満足を引き上げられる設計です。僕はこの章を書くたびに、頭の中でポテトのLが揚がっています。
- 価値の肝は「Lが選べる」こと。 サイドはポテトL、ドリンクはフロートやシェイク(販売時間内)など“上位選択”が基本戦略。
- 一部ドリンクは追加料金・選択制の注意(例:フロート系は店舗表示に従う)。注文前にレジ上の掲示で確認すれば迷いゼロ。
- 価格は地域・店舗で差があるため、“円相当”はあくまで目安。考え方を掴めば、どの街でも最大化できます。
この組み合わせなら“満足の最大化”が体感しやすい。
- 倍系バーガー(単品)+ポテトL+マックフロート ⇒ “上位×上位”で満腹&デザート感まで一本取り。
- フィッシュ/チキン+ポテトL+炭酸L ⇒ 軽めの日でも「L」の余裕で満足度を補強。
※“〜円相当”の具体額は店舗・時期で変動。最新価格は店頭・公式アプリで確認を。
即断フロー(迷ったらこれ)
- メインは一番食べたいバーガーを素直に選ぶ
- サイド=ポテトLを基本に(サラダ派はその日の体調で)
- ドリンク=L or フロート/シェイク(販売時間内)で“締めの満足”を作る
ここだけ注意
- フロート/シェイクは販売時間内のみ引換可
- McCafé by Baristaのバリスタ提供品は対象外
- 追加料金の有無はレジ表示かスタッフ案内に従う
作者メモ:「Lでいいのかな…」と遠慮していた読者が、Lを選んだ瞬間の表情が好きです。サイズは味じゃない。でも、満足の輪郭は確かに変わる。
2.「いつ届く?」——権利日と発送スケジュール
ここ、僕は毎回ニヤッとしてしまう。なぜなら“待ち時間”さえ計画に変えると、優待はもっと楽しくなるから。まずは公式の基本をサクッと押さえよう。
- 権利確定日:毎年 6月30日/12月31日
- 発送目安:6月末分 → 9月下旬から順次/12月末分 → 翌年3月末から順次
- 権利日を通過(6/30 or 12/31)…「よし、次のご褒美予約完了」
- 封筒が届く頃(9月下旬/3月末)…ミシン目チェック & 期限を書き込む
- 使い切りプラン…月1〜2回の“自分会議”に差し込むだけで失効ゼロ
ミスらないコツ(すぐできる)
- カレンダーに「到着見込み」と「有効期限」を登録
- 封筒が来たら一度にミシン目を切らない(残数管理が楽)
- 使う曜日を固定(例:毎月第1金曜は優待デー)
よくある不安への回答
- 到着が少し遅い? → 郵送の都合あり。発送月内〜翌月頭まで様子見が基本
- 引っ越した? → 名義住所の変更反映を前もって完了
- なくしそう? → スマホに残枚数メモを作成
作者メモ:届いたその日に“初回使用日”を1つ決めると、消化が転がり出す。先に一歩。
3.「もらえる条件・冊数」——1年以上の継続保有が前提
ここは制度の心臓部。ルールが分かると、期待値の計算が一気にクリアになる。
前提:対象は100株以上かつ“継続して1年以上”保有の株主。
保有株式数 | 継続保有期間 | もらえる冊数 |
---|---|---|
100〜299株 | 1年以上 | 1冊(18枚) |
300〜499株 | 1年以上 | 3冊(54枚) |
500株以上 | 1年以上 | 5冊(90枚) |
“継続1年以上”でつまずかない
- 基準日は6/30・12/31。この名簿で同一株主番号が連続記載されていることがポイント
- 証券会社の乗り換え・一般→特定口座変更・貸株サービスは番号が変わる可能性 → 事前に要確認
- 名義変更(結婚・相続など)は手続きのタイミングと影響を証券会社に相談
僕の実践チェックリスト
- 口座を動かす前に「株主番号維持」の可否を窓口で確認
- 貸株は権利確定前に“自動返却”設定を見直す
- 半年ごとに保有状況スクショを保存(メモ代わり)
※「継続1年以上」は、6/30・12/31の各基準日に連続で記載されることが実質条件。番号が途切れるとカウントがリセットされる場合があります。
作者メモ:ここまで整うと、あとは使うだけ。制度は硬いけれど、運用は自由——それが優待の面白さ。
4.「延長できる?」——原則は“券面どおり”。特例は公式発表のみ
ここはキッパリいきましょう。有効期限は券面記載どおりが原則。例外は、社会的事情などで公式が個別に発表したときだけです。だからこそ、僕らの腕の見せどころは「延長を期待しない設計」。期限管理をゲームみたいに回すと、使い切りが一気に楽しくなる。
- 封筒が届いたら30秒で期限をカレンダー登録(スマホ予定:「マック優待:◯月◯日」)。
- 6回分の仮予約を先に置く(例:毎月第1金曜の夜を「優待デー」に固定)。
- 残枚数を見える化(メモアプリに「バーガー6/サイド6/ドリンク6」→使うたびに減らす)。
僕の“ワクワク”運用テンプレ
- 初日アンロック:届いた当日に1枚使う(ギアを入れる感じ)。
- ペア消化:2人で行く日に同時提示でスムーズに2枚消化。
- 期限前ブースト:残り1か月で“週1優待”にギアアップ。
やりがちな落とし穴と対策
- 「延長あるかも」前提で放置 → 原則なし。日程化で回避。
- ミシン目を全部切る → バラけて紛失しがち。必要分だけ切り離す。
- 忙しい月 → 朝マックやテイクアウトで短時間消化の選択肢を常備。
覚えておきたいこと:「特例延長」はあくまで公式告知ベース。SNSのうわさではなく、公式サイト(IR/お知らせ)の確認が正解ルートです。
作者メモ:期限は冷たい。だから僕らの段取りで、体験をあたため直そう。予定に落とし込めば、優待は“行く理由”に変わる。
5.「お得」ルール——サイズ・時間・対象外を押さえて最大化
ここは一気にいきます。ルールを味方にした瞬間、満足がグッと跳ねる——書いていて僕もワクワクが止まらないところ。
30秒チェック:有人レジ/Lサイズ可/フロートは10:30〜翌1:00/McCafé(バリスタ)は対象外——この4点を押さえれば、もう半分勝ち。
OK / NGリスト(現場で迷わない)
- 使える場所:日本国内のマクドナルド(※一部対象外店舗あり)
- OK手段:有人レジで紙券を提示
- NG手段:デリバリー/モバイルオーダー/セルフオーダーキオスク
- サイズ:サイズのある商品はS・M・Lから選択(一部例外)
- 時間帯:シェイク/フロートは10:30〜翌1:00
- 対象外:McCafé by Baristaのスムージー/フラッペ、バリスタ商品
- ハッピーセット:バーガー・サイド・ドリンク3枚同時提示で引換
- ドリンク例外:ミニッツメイド® オレンジはSサイズのみ
注文“スクリプト”を持とう(混雑に効く)
声に出して読むイメージで。これ、現場で効きます。
- 「株主優待で、◯◯バーガー、ポテトL、ドリンクはフロートでお願いします(販売時間内)」
- (もしNGが出たら)「ではドリンクは炭酸Lで」に即切替
- 家族なら「2冊分まとめて」のひと言で会計がスムーズ
時間帯 | ドリンク戦略 | ポイント |
---|---|---|
10:30〜夕方 | フロート/シェイク | 販売時間内。デザート枠で満足が一段アップ。 |
夜〜深夜(〜翌1:00) | フロート締め or 炭酸L | “夜マック”気分でも、まずはサイズで底上げ。 |
朝帯 | ホット系 or 炭酸L | 朝メニュー範囲を要確認。無理に上位を狙わず回転重視。 |
※フロート/シェイクは販売時間外は不可。掲示・店頭案内が最終ルール。
僕の鉄板コンボ
- ボリューム系バーガー+ポテトL+フロート
- 軽めの日はフィッシュ/チキン+サラダ+炭酸L
家族・グループのコツ
- 注文前に役割決め(誰がバーガー券、誰がドリンク券)
- まとめ提示で会計短縮 → ミスも減る
“対象外”の回避術
- バリスタ系が飲みたい日は優待を温存
- どうしてもカフェ気分→フロートでデザート満足に振る
作者メモ:遠慮してMにしがちだった人が、Lとフロートで笑顔になる瞬間が好き。ルールは堅い。でも運用は自由。その余白こそ、優待の楽しさ。
結論:“L×L”+(時間帯が合えば)フロート。この型を持っておけば、どの店舗でも満足の基準が安定します。
6.「裏技」——神話とリアルを仕分ける
“裏技”と聞くと血が騒ぐ。だけど、ここは冷静に楽しくいこう。公式ルール内で効くテクは堂々と、伝説級の噂は検証してサクッと手放す——その瞬間、優待はもっと気持ちよく回り出す。
安全に効くテク(公式ルール内)
- Lサイズ徹底:迷ったらL。サイドはポテトL、ドリンクはL or フロート/シェイク(販売時間内)。満足が一段跳ねる。
- フロート/シェイクの時間帯活用:10:30〜翌1:00に的を合わせるだけで“デザート込み”の満足が完成。
- ハッピーセットは計画的に:バーガー+サイド+ドリンクの3枚同時が条件。おもちゃ狙いなら価値<体験でOK。
- 家族同時提示:まとめて出す→会計が整流→ミスが減る。店も自分もハッピー。
「株主優待で、◯◯バーガー、ポテトはL、ドリンクはフロートお願いします(販売時間内)。2冊分まとめて会計で」
※フロートNGの案内が来たら「では炭酸Lで」に即切替。テンポが命。
注意したい噂(ここは神話の領域)
- 個別トッピング無料:時期・店舗・運用で差が出やすい。今は基本“期待しない”が安全。
- 「倍」などの追加オプション:別途料金や可否は店舗ごとに揺れる。レジで確認→ダメなら通常品でL×Lに切替。
- クーポン併用:原則不可が基本線。レジ表示がルール。“優待一本化”のほうが迷いなし。
迷ったらこの判断フロー
- 狙いはL×L(+フロート/シェイクが使える時間なら追加)
- 対象外に当たったら即プランB(炭酸Lなど)
- 人が多い日は注文を一文で伝える(上のスクリプト)
やらないほうがいいこと
- 未確認の“裏技”前提で注文してスタッフを困らせる
- ミシン目をすべて切ってバラバラに持ち歩く(紛失リスク↑)
- 「延長あるかも」で放置(原則、ありません)
※株主優待券は転売禁止。フリマ等での入手はトラブルや無効化のリスクが伴います。自己責任ではなく、そもそも“やらない”が一番スマート。
作者メモ:ルールに沿った“気持ちいい最適化”が一番強い。Lを選んで、時間を合わせて、スッと頼む。この3拍子が決まると、書いてる僕までニヤけます。
7.【保存版】最大お得セットの考え方(目安表)
ここは“組み合わせの遊び場”。価格は地域・時期で変わりますが、選び方のフレームを持てば、どの店舗でもワクワクが再現できます。僕はこの表を作るとき、頭の中で何回もレジに並び直しました。
バーガー例 | サイド | ドリンク | ポイント |
---|---|---|---|
定番のボリューム系 (ビッグマック系・ダブル系) |
ポテトL | マックフロート(販売時間内) | “上位×上位”で満足天井へ。フロートの追加設定は店頭表示を確認。 |
フィッシュ/チキン | サイドサラダ or ポテトL | 炭酸L | 軽めの日はサラダで体調チューニング。迷ったらポテトLで満足度キープ。 |
朝マック帯のバーガー | ハッシュポテトなど | ホット系/炭酸L | 朝は取扱範囲が異なるため、店頭表示のルールに従うのが安全。 |
※“〜円相当”は店舗・時期で変動。最新は店頭/公式アプリで確認を。
- ボリューム系バーガー+ポテトL+フロート
- 「今日は頑張った日」専用。デザート感まで一気取り。
- フィッシュ/チキン+サイドサラダ+炭酸L
- 重すぎないのに“Lの余裕”。午後の集中力を落としにくい。
- 好きなバーガー+ポテトL+炭酸L
- 混雑時は“読み上げやすさ重視”で会計もスムーズ。
迷ったらこの一文:「株主優待で、◯◯バーガー、ポテトはL、ドリンクはフロート(販売時間内)でお願いします」——フロートが難しい店なら即「炭酸Lで」に切替。
作者メモ:“型”を持つと、優待は毎回小さな成功体験になる。僕は表を眺めるだけでお腹が鳴るタイプです。
8.しくじり回避Q&A
- Q.届くのが遅い気がする……いつまで待てばいい?
- A.6月末分は9月下旬発送、12月末分は翌3月末発送。郵送の都合で到着に日数がかかることがあります。
- Q.モバイルオーダーやデリバリーで使える?
- A.いいえ。モバイルオーダー/デリバリー/キオスクは不可。有人レジで提示してください。
- Q.McCafé by Baristaのラテやスムージーは?
- A.対象外です。代わりにフロートやシェイク(販売時間内)で活用を。
- Q.ハッピーセットにしたいときは?
- A.バーガー/サイド/ドリンク3枚同時で引換可能です。
- Q.“延長”はできる?
- A.原則不可。必要時のみ公式が個別に特例発表します。
9.結論:紙券一冊で“いい日だった”を増やす
ここまで読み切ってくれたあなたは、もう優待を「使いこなす側」。書いていて僕もワクワクが止まらない。最後に、今日から動ける要点だけを一気に握りましょう。
- 到着日に期限をカレンダー登録(6回の仮予約も一緒に)
- L×Lを基本に、時間が合えばフロート/シェイク
- 有人レジで一文オーダー:「株主優待で◯◯、ポテトL、ドリンクはフロート(販売時間内)で」
- 対象外は即プランB(炭酸Lなど)に切替えてテンポ維持
こんな人に効く
- 「結局いつ届くの?」がモヤっとしていた人
- 毎回サイズで遠慮しがちだった人
- 期限ギリギリで慌てがちな人
次の一歩(今すぐ)
- カレンダーに“優待デー”を登録(第1金曜など固定)
- 封筒は家の定位置に置き、ミシン目は必要分だけ
- 残枚数メモ:B/S/D:6-6-6からスタート
最後のひと押し:優待は“節約の道具”でありながら、気分を上げる仕掛けでもある。ルールを味方にして、次のレジで堂々とLを選ぼう。あなたの「いい日だった」を、紙券一冊で増やせます。
作者メモ:僕はこの章を書きながら、もう次の優待デーを予約しました。あなたのスケジュールにも、ひとつ小さなご褒美を。
コメント